技術士 過去問
令和4年度(2022年)
問11 (基礎科目「情報・論理に関するもの」 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

技術士試験 令和4年度(2022年) 問11(基礎科目「情報・論理に関するもの」 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の記述の、(   )に入る値の組合せとして、適切なものはどれか。

nを0又は正の整数、ai ∈{0,1}(i = 0,1,...,n)とする。
図は2進数(an an−1...a1 a02を10進数sに変換するアルゴリズムの流れ図である。
このアルゴリズムを用いて2進数(1011)2を10進数sに変換すると、sには初めに1が代入され、その後、順に2,5と更新され、最後に11となり終了する。
このようにsが更新される過程を
  1 → 2 → 5 → 11
と表す。
同様に、2進数(11001011)2を10進数に変換すると、sは次のように更新される。
  1 → 3 → 6 → ( ア ) → ( イ ) → ( ウ ) → ( エ ) → 203
問題文の画像
  • ア:12  イ:25  ウ:51  エ:102
  • ア:13  イ:26  ウ:50  エ:102
  • ア:13  イ:26  ウ:52  エ:101
  • ア:13  イ:25  ウ:50  エ:101
  • ア:12  イ:25  ウ:50  エ:101

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、フローチャートの手順を読み取り、左から順に「現在の値を2倍し、その桁のビットを加える」処理をくり返す問題です。

初期値を0として、各桁で「値=2×値+ビット」と計算していきます。


2進数の重み(1、2、4、8…)を使って足し合わせても同じ結果になりますが、設問はフローチャートの理解を求めています。

選択肢5. ア:12  イ:25  ウ:50  エ:101

これが正解です。

参考になった数18

02

この問題はフローチャートの手順を読み取り、左から順に「値=2×値+ビット」を繰り返す問題です。

初期値は0です。


受信列「11001011」を左から処理すると、値の推移は次のとおりです。
0→1→3→6→12→25→50→101→203
最後の結果は203になります。


2進数の重み(1、2、4、8…)で計算しても同じ結果になりますが、設問はフローチャートを正しくたどる力を確認しています。

選択肢5. ア:12  イ:25  ウ:50  エ:101

本選択肢が正解です。

参考になった数8